音当てゲーム [レッスン・生演奏]

いつも訪問頂くdie_katzeさんが絶対音感ゲームを作ったという記事を書かれていますね。また、Ceciliaさんの娘さんはかつて絶対音感の訓練に通われていたと私の前回記事のコメントにお書きです。
ScoreEditor001.JPG
うちでは「音当てゲーム」というものを、だいぶ前からやっています。ゲームは単純で、私が日頃から使っているScore Editorというソフトの鍵盤を私がマウスでたたくと、電子ピアノから音が出ます。そうすると子どもが同じ鍵盤をたたくというゲームです。コンピュータ側から音を出しても電子ピアノ側では音がなる以外には何も表示はされません。では早速、ゲームの様子ですが、本当はわいわいがやがややっているのですが、ライン取りなので、ピアノの音だけしか聞こえず、ちょっと変かも・・・・わかりにくいのですが、最初の音がコンピュータが発する音で次の音がうちの子ども初号が出す音です。



という感じです。ゲームと言いながら、絶対音感の訓練です。初号は大好きですが、弐号はそれほど好きではないようで、実際、なかなか当たりません。

電子ピアノも使いようでは、アコースティックピアノにはできないこともできるようです。どこかの楽器メーカーさん、この機能、電子ピアノに組み込んで頂けませんかね。電子ピアノがランダムに問題を出すと良さそうです。アイデアはただでどうぞ。といっても、もうすでにあったりしますよね。

PS:Score Editorの鍵盤は優れもので、鍵盤の下の方を打鍵すると大きな音が出て、鍵盤の上の方を打鍵すると小さな音が出ます。


2010-03-17 00:00  nice!(8)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 8

コメント 19

nyankome

私は絶対音感がないのでこの手のゲームは苦手です。(^_^;)
小さい頃から練習するとよさそうですね。
by nyankome (2010-03-17 00:26) 

optimist

一発で当てるのは、私には出来ません^^;
これかな~、あっ違った。じゃコッチってな感じなら当てられそうですが、そんなのは、絶対音感じゃ~ありませんね・・・。
by optimist (2010-03-17 00:29) 

yablinsky

nyankomeさん、コメントありがとうございます。私は素人なので全然当てられません。弐号にもっと遊んでほしいのですが、なかなか乗ってきません。一節では6歳までに絶対音感は付けないとあとはなかなかつかないとか。本当ですかね。
by yablinsky (2010-03-17 00:36) 

yablinsky

optimistさん、コメントありがとうございます。私も適当にキーを押してみて、これより高いからこれかなって感じでしたら私もできますが、それでもすぐには当たりません。最近は絶対音感はなくても相対音感があれば、問題ないとする考えもあるようですね。
by yablinsky (2010-03-17 00:39) 

die_katze

音楽を習っていたときは、聴音のレッスンは毎回ありました。
最初のころは、先生が弾いたのを聴いて、それを弾くみたいな。
それから、今度は先生が弾いたのを譜面にするというレッスンになりました。
「固定ド」か「移動ド」か、人によって違うみたいですね。
私は「固定ド」なのですが(^^ゞ
ヘ長調の時にファがドに聴こえる人は「移動ド」です。
私はヘ長調でもファはファに聞こえます(^^)
by die_katze (2010-03-17 09:49) 

Cecilia

すごいです!
初号ちゃん、ためらいもせずに音を出していませんか?
絶対音感があるのですね。
どうしても下の子は白紙ではじめることができないと言う部分があります。
うちの次女もまったくと言ってよいほどだめでした。
音楽的環境があるためにかえって付かないという話も聞きます。
でもお世話になった教室では、「音楽的な環境のために絶対音感がつかなくても、それはそれでよいのではないでしょうか。」と言う話でした。
絶対音感をつけるために音楽を聴いたり演奏したりしないようにする、というのでは意味がないですものね。
by Cecilia (2010-03-17 10:14) 

REIKO

私は「全く」絶対音感ありませんが・・・
相対音感というか、まあ「大体音感」でやってますね。
例えば、絶対音感がある人とない人では、曲を暗譜する時の覚え方が違うようです。
絶対音感があり、普段ピアノを弾いている人に、(ピッチが半音低い)チェンバロを弾いてもらうと、「音の高さが違って変・・・」と言って、間違ってばかりいます。
でも何が「変」なのか、私には全くわかりません。(笑)

ただ絶対音感って、「訓練して付く」ものではないと思いますが・・・。
生まれた時は全ての人が持っているが、成長過程で「必要ないもの」と判断されて、失われると聞いています。
(例えば、日本語環境では英語のrとlの区別が必要ないので、聞き分ける能力がつかないのと同じ)
なので失う前に、訓練で「定着」させれば付くのではないでしょうか?
もちろん訓練しなくても、環境の影響?で付く人もいるようですが。
失った人が訓練で身につける「絶対音感」は、本来のそれとは違うような気がします。
by REIKO (2010-03-17 10:45) 

yablinsky

die_katzeさん、コメントありがとうございます。固定ドが絶対音感で、移動ドが相対音感ということでしょうか。今は私が2,3音弾いて、子どもがまねる段階から、和音当てゲームに入ろうとしています。
by yablinsky (2010-03-17 22:00) 

yablinsky

Ceciliaさん、コメントありがとうございます。やはり下の子はいろいろと絶対音階を付けるのは難しいのですね。でも諦めずあそびということで、やっていきたいと思います。上の子がすいすいできると、比べていないのですが、比べられるようで、いやになるのですかね。
by yablinsky (2010-03-17 22:05) 

yablinsky

REIKOさん、コメントありがとうございます。rとlの例はわかりやすいですね。私もアメリカに住んだことがあるので、後天的ですが、アメリカのrとlはわかりますが、イギリスのrとlはとても区別しにくいです。絶対音感も後天的でもなんとかなるのではと希望を持ちたいですね。がんばれ弐号!

by yablinsky (2010-03-17 22:10) 

yablinsky

matchaさん、いつもniceありがとうございます。
by yablinsky (2010-03-17 22:11) 

Caelum

絶対音感すかー、憧れましたねぇ…('`)
でも、絶対音感者曰く「特にいい事無いよ」らしいです。

音楽っていくつもの音が繋がって出来ていますから
個々の絶対値はあまり重要でなく、音と音との相対的な
関係が重要になってきますからね。

既に存在する音楽を書き記す際には絶対音感が有利で
新たな音楽を生み出す(作曲・演奏)をする際には相対音感が
有利に働くのかなーと思いますだ。
by Caelum (2010-03-18 16:05) 

yablinsky

Caelumさん、コメントありがとうございます。全く同じことをピアノの先生もおっしゃってました。曲を聴いて、すぐに楽譜に落とすと「おー」と言われるらしいのですが、それ以外にあまりやくに立たないとか。
by yablinsky (2010-03-18 20:07) 

yablinsky

ぼんぼちぼちぼちさん、niceありがとうございます。
by yablinsky (2010-03-18 20:19) 

ながぐつ

こんにちは。
うちも次女に時々せがまれて音当てクイズ、しますが、100%は当たらないですね。やはり小さい頃から身につけるのが一番いいでしょうね。

ながぐつもさすがにチューニングのAはわかりますが、他の音は微妙です。ただ、ブラ4の出だしのHとか、未完成の第1主題のFisとか、あ、これはこの曲のこの部分の音だ、と思い浮かべるとわかりますが・・・
by ながぐつ (2010-03-19 08:09) 

ワカタカタカコ

美空ひばり、譜面読めなくてあんなに音感が
by ワカタカタカコ (2010-03-19 18:27) 

yablinsky

ながぐつさん、コメントありがとうございます。ながぐつさんの次女さんも絶対音感があるということですよね。私はと言えば、全くわかりません。うちの初号の認識構造に興味がありますが、聞いても、このキーだと思ったと言うだけで、どのように認識しているか全くわかりません。
by yablinsky (2010-03-19 23:22) 

yablinsky

ワカタカタカコさん、コメントありがとうございます。音楽をすると言う意味では譜面が読めるのは絶対ではないかもしれませんね。盲目のピアニスト、辻井さんも点字の楽譜を読むのはつらいらしいですよ。
by yablinsky (2010-03-19 23:25) 

yablinsky

タケルさん、niceありがとうございます。
by yablinsky (2010-03-19 23:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。

 

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。